「ガンダムは好きだけど、ゲームは難しそう…」
そんな不安を抱えながら、私が選んだ『ジージェネレーションエターナル』
シリーズ初心者の私でも驚くほどスムーズに入り込めて、気づけば夢中に!
この記事では、実際のプレイ体験を通じて見えてきた“魅力”と“落とし穴”、そして効率よく進めるためのコツを、初心者目線でリアルにお伝えします。
ジージェネレーションエターナルとは?魅力と特徴を実体験から解説
『ジージェネレーション エターナル(以下:ジージェネエターナル)』は、歴代ガンダム作品を横断する“シナリオ追体験型”のスマホゲーム。
モビルスーツやキャラクターを集め、自分だけの部隊を編成して戦う本作は、まさに「ガンダム愛」が詰まった一作です。
ここでは、初心者の私が実際に遊んで感じた魅力や印象に残ったポイントを紹介していきます。
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | SDガンダム ジージェネレーション エターナル |
配信元 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント |
ジャンル | ガンダムシミュレーションRPG |
対応機種 | iOS / Android |
対応OS | iOS 13.0以降 / Android 9.0以降 |
価格 | 基本無料(アイテム課金あり) |
配信開始日 | 2023年11月28日 |
ダウンロード数 | 累計400万DL突破(2025年5月時点) |
公式サイト | https://ggeneration-eternal.ggame.jp |
原作ファンも満足!シリーズを追体験できるシナリオ構成
まず驚いたのが、アニメの名シーンを忠実に再現したシナリオ。

『機動戦士ガンダム』『SEED』『鉄血のオルフェンズ』など、多くのシリーズが収録されており、それぞれに専用のステージと会話イベントが用意されています。
初めて触れたシリーズも「こんな話だったんだ!」と興味がわき、原作を観たくなるほど。
収集と育成のバランスが絶妙で飽きない
ガチャで手に入る機体やキャラクターには、それぞれ固有のステータスやスキルがあります。
強化要素も豊富で、経験値やアイテム、開発・強化といった育成が絶妙なテンポで進みます。
プレイして感じたのは、「ちょっとだけやるつもりが、つい1時間経ってた…」という“沼のような没入感”。
次にどの機体を育てようか?誰と組ませようか?と、考える時間も含めて楽しいんです。
編成や育成にハマる理由は“自由度とやりこみ要素”
私が個人的に一番ハマったのが“部隊編成”。
モビルスーツとキャラクターを自由に組み合わせることで、戦闘スタイルがガラッと変わります。
火力重視?バランス型?サポート特化?と選択肢が多く、「このキャラと機体、意外と相性いいな!」という発見が面白い。
さらに、育成を重ねると攻撃モーションや演出が豪華になっていき、ビジュアル的にも成長を実感できます。
初心者がつまずきやすいポイントと対処法
ジージェネエターナルは魅力的なゲームですが、プレイ開始直後には「どこから手を付ければいいの?」と迷う場面も多く、私自身も序盤に何度かつまずきました。
ここでは、初心者が陥りがちな失敗と、それをどう回避すればいいかを、体験談を交えてご紹介します。
リセマラの必要性は?体感した初期ガチャの印象
「リセマラ必須なのでは?」と始める前は思っていましたが、実際にやってみるとジージェネエターナルの初期配布はかなり太っ腹。
10連ガチャを何度か引けるうえ、ログイン報酬で強力な機体やキャラがもらえることも。
初期ガチャの概要
要素 | 内容 |
---|---|
初回10連 | チュートリアル後すぐに無料で1回 |
リリース記念 | ☆4確定チケット配布あり(不定期) |
リセマラ所要時間 | 約7〜10分(通信環境により変動) |
狙い目 | 高火力アタッカー+支援キャラ1体が理想 |
リセマラ不要と判断した理由
- 序盤の難易度がそれほど高くない
- ☆3以下でも育成すれば十分戦える
- ログインボーナスで強キャラが手に入る
- プレイを始めるタイミングによっては配布が多い
ガチャ排出率はやや厳しめな印象ですが、課金しなくても入手手段は豊富。スタートダッシュより“継続プレイ”がカギです。
リセマラおすすめキャラ
リセマラで引けたら即スタートしてOK!と言われるほど、ガンダムエクシア(EX)は攻守バランスに優れた万能機体です。
特に初心者にとっては「扱いやすさ」「火力」「回避性能」の3拍子が揃っており、序盤の攻略速度が段違いにアップします。

エクシア(EX)の性能概要
項目 | 内容 |
---|---|
レアリティ | UR |
タイプ | 近距離格闘(機動力重視) |
スキル1 | トランザム発動(自身の回避率と攻撃力が大幅アップ) |
スキル2 | 敵単体に高威力の格闘ダメージ+命中時バフ解除 |
特徴 | 開幕から高火力を出せて、ボス戦・PvPどちらでも活躍 |
初心者おすすめ度 | ★★★★★(即戦力・操作しやすい・かっこいい!) |
エクシア(EX)が初心者に向いている理由
- トランザム発動中は無双状態!タイミング次第で敵を一掃
- 命中補正が高く、スカしにくい=ストレスが少ない
- ステータス成長も優秀で、Lv50超えでも第一線で活躍
育成優先度の罠!序盤にありがちな失敗例
最初のうちは「お気に入りキャラを育てたい!」という気持ちが先行しがち。
しかし、ステージクリアやミッション達成に必要なのは“バランスの取れた戦力”。
序盤によくある育成の失敗パターン
- 攻撃型キャラばかり強化し、支援が不足する
- 特定シリーズ機体に偏り、属性の偏りが生じる
- 育成リソース(経験値素材・資金)を一部に集中して後悔
おすすめ育成バランス
役割 | 初心者向け育成優先例 |
---|---|
近距離アタッカー | ガンダム(初期型)、バルバトス |
遠距離支援 | ジム・キャノン、ストライクルージュ |
サポート | フリット、ラクス、メイリンなどの☆3支援 |
シナリオ解放の順番を間違えると損をする理由
シナリオステージはどれからでも進められる自由さが魅力ですが、順序を考えずに進めると報酬効率が悪くなることも。
シナリオ攻略順で意識すべきポイント
- 「育成素材」が多くもらえるシリーズを優先
- 使用頻度の高いキャラや機体が登場するシナリオを狙う
- 戦力不足時は“イージー難易度”からこなして報酬だけ回収
報酬効率が良かったシナリオTOP3
シナリオ名 | おすすめ理由 |
---|---|
機動戦士ガンダムSEED | 初期報酬が豊富で、キャラも使いやすい |
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ | 戦力的にバランスが取りやすい |
SDガンダム外伝(イベント) | 特殊強化素材が手に入りやすい |
効率よく進めるための基本方針とコツ
「やることが多くて迷う…」と感じる人ほど、効率よくプレイするための“ルーティン”を作ることが大切です。
ここでは、私が実際に試して「これは時短になる!」と感じたプレイの工夫やコツを紹介します。
デイリーミッションとウィークリーミッションを活用
毎日の「ミッション達成」は、プレイの軸になります。中でもデイリー&ウィークリー報酬は、強化素材・ダイヤ・チケットなどの入手源として最重要。
私も、これを意識してから急激に育成スピードが上がりました。
主なミッション報酬内容
ミッション種別 | クリア目安時間 | 主な報酬 |
---|---|---|
デイリーミッション | 約10〜15分 | 強化素材、資金、経験値 |
ウィークリーミッション | 約60〜90分 | ダイヤ、ガチャチケット、万能アイテム |
ミッション攻略のポイント
- ログイン後はまず「デイリー」一覧を確認
- スタミナの使い道をミッション達成に合わせて調整
- ウィークリーは土日に一気に進めるのもアリ
おすすめの育成機体とサポーター(初期向け)
「誰を育てればいいの?」と迷ったら、使いやすさと汎用性で選ぶのが正解です。
私が初心者の時に役立ったキャラ・機体を実体験から厳選しました。
初期におすすめの機体&キャラ
分類 | 名前 | 理由 |
---|---|---|
機体 | ストライクガンダム | 初期から使いやすく火力も安定 |
機体 | バルバトス | 近距離高火力で序盤ボスにも強い |
サポート | メイリン | ステータス強化+行動補助が便利 |
サポート | フリット(AGE) | 範囲バフ系で長期戦に強い |
選ぶ際のコツ
- 属性のバランスを意識(ビーム系・実弾系など)
- ステージごとの適性を確認(地形/移動タイプ)
- サポートキャラのスキル内容は必ずチェック!
イベントは何から手を付ける?効率ルートの見極め
ジージェネエターナルの魅力の一つが“定期開催イベント”。
ただし種類が多く、どれから挑むべきか悩みますよね。
私も最初は手当たり次第に進めてしまい、アイテムを無駄にした経験があります。
優先すべきイベントのタイプ
イベント種別 | 優先度 | 主な報酬 |
---|---|---|
育成支援系 | 高 | 経験値素材、資金、大成功率UP |
限定機体獲得系 | 中 | 特定機体・キャラの入手 |
周回型ポイント系 | 低〜中 | アイテム交換、報酬石 |
効率的な進め方
- “育成支援系”イベントは毎回最優先で参加
- 初心者は「交換所付きイベント」も見逃さない
- 高難度ステージはスキップせず挑戦する価値あり
実際に3遊んで感じた変化とおすすめポイント
最初は「操作に慣れるまで大変そう…」という印象だったジージェネエターナル。
でも、毎日少しずつプレイを重ねる中で、驚くほど変化がありました。
ここでは、初心者だった私が気づいた“楽しさの広がり”と、“プレイを継続するためのコツ”を紹介します。
育成の成果が見えると急に楽しくなる
最初の数日は、強化してもあまり変化が感じられず不安でした。
しかし、キャラや機体のレベルが20〜30を超えるあたりから、戦闘がぐんと楽に!
スキルの発動やモーションが変わり、視覚的にも「育てた感」が得られるのが快感でした。
育成による変化の目安
育成段階 | 実感できた変化 |
---|---|
Lv10〜20 | 基本性能が安定、序盤ステージが楽に |
Lv30〜40 | スキル演出・ステータス上昇が目に見える |
Lv50〜(進化後) | 演出強化&新技解放、イベント戦も余裕に |
推し機体・キャラに感情移入すると継続しやすい
「この機体、アニメで好きだったんだよな…」という思いから編成に加えた1体が、気づけばずっと主力になっていました。
自分だけの“推し”を育てることで、プレイのモチベーションがぐっと高まります。
推し育成が楽しい理由
- 毎日のログインが「推しを強くしたい」モチベーションに
- 強くなるたびに演出が進化して“ご褒美感”がある
- SNSで推し自慢やスクショ共有ができる楽しさも
定期的なイベントと報酬配布で飽きにくい設計
リリースから安定してイベントが配信されていて、毎週何かしらの更新があります。
私が始めたときには記念キャンペーン中だったこともあり、ダイヤや育成素材が大量に配布されて驚きました。
30日間で獲得できた主な無料報酬
報酬項目 | 数量(目安) | 入手方法 |
---|---|---|
ダイヤ | 約4,000個 | ログイン・ミッション報酬など |
育成素材(全種) | 各500〜1,000個程度 | イベント・デイリー報酬 |
ガチャチケット | 10〜20枚 | イベント参加・ウィークリーミッション |
飽きずに続けられる理由
- 毎週なにかしらのイベントが用意されている
- プレイに応じて自然と報酬が貯まっていく設計
- SNSキャンペーンや記念プレゼントも頻繁に開催
特に“忙しくて毎日は遊べない”という人にも、週末だけプレイするペースでも報酬は十分ついてきます。焦らず楽しめます。
これから始める人へ!失敗しないスタートダッシュ戦略
ジージェネレーションエターナルは、最初の一週間が勝負。
ここでつまずくと挫折しやすいですが、逆に“やるべきこと”を押さえておけば、スムーズに楽しさの波に乗れます!
最後に、これから始める人向けに「これだけは押さえておきたい!」というポイントをまとめました。
まずやるべき5つの行動と理由
始めた初日に実行しておくだけで、育成効率・報酬獲得がグンと違ってきます!
初日にやるべき5ステップ
- チュートリアル後の無料10連ガチャを引く
- 所持キャラ・機体のスキルと役割を確認する
- デイリーミッションをすべて達成する
- 「ショップ」の無料アイテム受け取りを忘れずに
- 初期シナリオの“報酬が多い章”から順に進める
ガチャ石(ダイヤ)の賢い使い方とは?
「すぐガチャ引きたい!」という気持ち、すごく分かります。
でも…ちょっと待って!
使い道を考えてから引くことで、育成効率や戦力バランスが一気に向上します。
ダイヤの使い道・優先度
使い道 | 優先度 | 理由 |
---|---|---|
限定ピックアップガチャ | 高 | 強力キャラ・機体が手に入りやすい |
所持枠の拡張 | 中 | 長期的には便利、ただ初期は無理不要 |
周回用アイテム購入 | 低 | 課金者向け。初心者は温存が◎ |
おすすめのガチャ引き方


- 確定ピックアップを優先
- イベント開始直後は引かず、情報収集してから判断
- 1日1回の割引ガチャ(有償)には注意(誤タップ防止)
「情報収集」はどこから?初心者向けの参考サイト・SNSアカウント
ゲーム内の情報だけでは分かりづらい点もあるため、SNSや外部攻略サイトのチェックも習慣にするのがオススメです。
初心者におすすめの情報源
媒体 | 内容の特徴 |
---|---|
公式Twitter | 最新イベントや不具合情報を即チェック可 |
攻略Wiki(GameWith等) | 育成・機体評価・シナリオ別攻略が豊富 |
YouTube攻略動画 | 実際の戦闘や育成解説が視覚的に分かる |
情報収集のポイント
- ガチャ開始時はまず「ガチャ評価」を検索!
- SNSで他の人の編成をチェックすると参考になる
- 不具合・メンテ情報もSNSの方が早いことが多い
情報が古いサイトもあるので、できるだけ「更新日」が最近のものを参照しましょう。
ジージェネレーションエターナルは、初心者でもしっかり育成と攻略の手応えを感じられるガンダム愛あふれる一本です。
最初は迷うこともありますが、少しずつ進めていけば着実に強くなれる楽しさがあります。
ぜひ、自分だけの最強部隊を編成しながら、この壮大なガンダムの世界を楽しんでみてください!